公共財を育てることへのイニシアチブがEFだけなのが問題 by Kei
public.icon
KeiintheshellKeiintheshell.icon
from 2022/11/24
公共財を育てることへのイニシアチブEFなのが問題 by Kei
https://gyazo.com/4b37629b93a94985994fc5a109126c54
Meta Public Goodsしか道はない
現実世界だとPFIとか
https://gyazo.com/21093065341bc6a1d179ae44ce28a7d4
https://gyazo.com/08aba8d1af6ff48f8174c4413047f9a2
公共的VC (DAO)
これもはちゃめちゃに儲かるプロトコルがまずほとんどない中で、だな
https://twitter.com/0xtkgshn/status/1595869242817187844?s=20&t=SiiESvt6eaFNbU49GIRV5A
でも、そこにtkgshn.iconが今の時点でリソースかけるかは別
極論、EFがもっと俺らをフューチャーしてくれたら結果解決する
大量のETHを保有してる組織は公共財に投資するようになる。それがもっともエコシステムを発展させ、マスアダプションにつながる。現状はDecentralizedを標榜してもCEXから入るをやむを得ない状況なので、ここら辺もAnon-friendlyにしていきたい。”Next billion”に向けて気合い入れていこう。
とはいえ、これは元々 @Civichat やってた時も合理的に考えればそうなんだけどなかなか動かなかったので、圧倒的マスアダプションの結果の政府機能を実質乗っ取る か、あとはEFの”エシカルさ”に賭けるか。それこそグランツ分配のMeta Public Goodsを再考するフェーズですね。ネットワーキングも含め。
@0xtkgshn0xtkgshn.icon November 25, 2022&t=SiiESvt6eaFNbU49GIRV5A
だからAya Miyaguchi攻略が必要
これは @ethereum がフェローシップの”Next billion”そのものであり、マスアダプションのために最も力を入れるべきです。ここの裾野が長期的にはETHの価格に貢献します@optimismFND のRetroPGFや @hypercerts はもちろん@VitalikButerin , @owocki , @AyaMiyagotchi さんへ。俺をHookupしてください https://t.co/dWAR0LE57K
@0xtkgshn0xtkgshn.icon November 24, 2022&t=SiiESvt6eaFNbU49GIRV5A
→HypercertsはSIBなどの「公共財が産んだ結果の評価」の枠組みをクリプトネイティブに変えようとしているように感じる